
2020年は専門学校の先生をさせて頂いたので、一年間を振り返ってみようと思います。
教えていた科目は簡単に説明すると、グラフィックデザインとアパレルブランドの作り方。
主にイラストレーターとフォトショップをつかってデザインを作る作業で、 イラストレーターは
- フォントインストールと使い方
- パスデータの説明
- ペンツール使い方
- オートトレース使い方
- レイヤーの理解
- パスファインダー
- 変形
- 配置
- 整列
- エンベロープ
- トリムマーク(実寸データの説明)
フォトショップは
- ビットマップデータの説明
- 切り抜きツール
- 選択範囲
- スタイル
- 色調補正
- レイヤー
- 解像度
- 乗算・スクリーンなど
とかが主な項目でした、基本的にコレ↑が出来るとデザインは出来るはず。
教えてみて気が付いた事は、スマホが便利すぎて、パソコンを使ってこなかった生徒が多かった事。(CTRL+Zとかを知らない)
けど逆にスマホの方が簡単な画像補正は楽だったりするので、どっこいどっこいやな~って感じでした。
あと、今はスマホ画面で完結するので、画像解像度という概念があんまりない。プリントアウトする事が少ない方これも仕方ないかぁ~って感じでした。
長くなったので次回は「専門学校って本当に必要?」について書いて見ようと思います。
最近のコメント